ドテラのアロマオイルは怪しい?口コミ調査で分かった実態

ドテラのアロマオイルの怪しい口コミはあるのかと書かれた画像

みなさんは、ドテラのアロマオイルを知っていますか?

ネット上の口コミを調べてみたところ、「品質が良い」と良い口コミがある一方で、「販売方法が怪しい」「ドテラは宗教みたいなもの」など悪い口コミもあります。

今回は、ドテラのアロマオイルは安心して使える商品なのか調査してみました。

アロマオイルを使ってみたいけれど何を選べばいいか分からず困っている人やドテラのアロマオイルは怪しいのか真実が知りたい人は、ぜひ、この記事を最後まで読んでみてくださいね。

目次

ドテラのアロマオイルの特徴

ドテラのアロマオイルは、アロマオイルによくある合成香料や化学的な添加物を使用していません。

植物由来の成分だけを使っているので、自然素材そのものの香りが楽しめるといいます。

品質や安全性に関してですが、ドテラでは独自品質基準「CPTG(Certified Pure Tested Grade)」を導入済み。

このテストにクリアした製品が販売できるということで、商品の品質には特にこだわっているみたいですね。

ドテラの一部のアロマオイル(「食品添加物」というラベル記載があるもの)は、飲んだり塗ったりしてもOKなんだとか。日本ではアロマオイルは香りを楽しむのが一般的。飲むのは少し抵抗がありますね…。

ドテラのアロマオイルの怪しい口コミ

ドテラのアロマオイルの怪しい口コミを調査と書かれた画像

「こだわり抜いた品質が高評価につながっている」という声もある、ドテラのアロマオイル。

怪しい口コミはあるのか調査した結果、SNSや掲示板では注意喚起する投稿が複数確認できました。

その多くは、ドテラの製品を販売する方法や使用方法に関するものです。

口コミを一部紹介しますね。

怪しい口コミ①ドテラはマルチ商法

【質問】

内山さん2024/9/8 1:27

中3女子です。母がドテラのオイルを持っていて気まずいです。前まではあまりドテラが悪い印象を持っていることを知らなくて使っていましたがマルチ?
だと知り友達に知られたら嫌われるか怖いです。私もドテラを沢山使用していたので少し気まずいです。ドテラってなんであんなに宗教とか言われているんですか?母が宗教らしきことをしてると知らなかったです。母は宗教とかクソ嫌いそうなので気になります。皆さんはどんなイメージがありますか?教えて欲しいです!

【回答】
ID飛行かい?さん2024/9/8 1:49(編集あり)

ドテラ…はんてんみたいな衣服かと思ったら、エッセンシャルオイルの話なんですね(^_^;)

マルチ商法ですね!
アメリカユタ州に本社がある、アムウェイみたいな感じの商品だと思います。
商品自体はそこまで悪くない、評価は様々
(個人差、個体差は必ずある)
なんであんなに宗教っぽく言われるか…については、
洗脳されて使い始めからそれを使い続け、これ良いわよ〜あなたも使ってみたら!?と熱心に他の人にも勧めるから。
肌に合う合わないもあるし、
友達に知られたくないなら
母は母、自分は自分で押し通すしかないと思います。
もしあなたにも勧めてきたら「変なにおいって言われるのイヤだし、塗ると肌が痒くなるからわたしには合わない、要らない!」とキッパリ断り続けて被害を被らないようにしていくしかないかな。
それに、けっこうお高いイメージで継続していくのも大変な商品だと思います。
引用元:Yahoo!知恵袋

ドテラのアロマオイルを購入しようと思ったら、自分で会員になるか、会員から購入するかの二択になります。

販売方法はMLM(ネットワークビジネス)。いわゆるマルチ商法です。

マルチ商法では、新しい人を紹介したり、チーム全体で売上を作ることで収入増加につなげたりといった稼ぎ方が一般的。

ただ、毎月継続して収入を得るためには、常に新規会員を探して売上を作らなければいけません。

ドテラで稼ぐためには、初期投資も少なからず必要になります。常に売上のことを考えながら人にドテラの製品を紹介し、購入してもらうというのは精神的に疲れちゃいそうですよね…。マルチ商法に抵抗がある人は、他のアロマオイルを使うことも検討した方がいいですね!

怪しい口コミ②ドテラのアロマオイルを飲むと病気が快方に向かう

ドテラのアロマオイルを飲んでいる人もいるみたいですね。

確認したところ、ドテラの公式サイトにも以下のような記載がありました。

おすすめの摂取方法:

料理のハーブやスパイスの代わりとして。
水やお茶などの飲み物に加える。
ソースやヨーグルトなどに数滴垂らし、料理に使用する。
※エッセンシャルオイルは香り付けを目的とするため、大量に使用する必要はありません。
※香りが特に強いオイルを使用する場合は、爪楊枝の先につけ、ごく少量を使用してください。
引用元:ドテラ公式サイト

アロマオイルを飲むというのは、日本では一般的ではありません。

また、ドテラのアロマオイルは食品や飲用としての認可は受けていないということも分かっています。

飲んだら病気が治るといった類の口コミは、信じたくなるものですが…。自分の身を守るためにも、鵜呑みにするのではなく一度、怪しいんじゃないかと疑うことが大切です!

ドテラの会社概要と特商法

ドテラのアロマオイルの特商法と書かれた画像

日本でドテラのアロマオイルを提供しているのは、doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社。

ドテラの公式サイトで、特商法の記載も確認できました!

特商法(特定商取引法)とは、一部の事業者から悪質な勧誘行為などのトラブルに消費者が巻き込まれるのを防ぐためにある法律のこと。

消費者と事業者間でトラブルに発展しやすい取引類型に規制をかけることで、消費者が事業者と公平に取引しやすい環境を確保しているんです!

ここでは、ドテラの公式サイトに記載してある内容の一部を抜粋して紹介しますね。

製品の種類・洗剤、化粧品、化粧品用具、雑貨用品
・食品添加物、健康食品、清涼飲料水
・商品カタログ、各種印刷物
統括者の名称、住所および電話番号doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社
〒106-0031 東京都港区西麻布3-5-5 dōTERRA Japanビル
代表責任者 ネイサン・ファンズワース
固定電話から:0800-100-0789
携帯電話から:03-4589-2610

運営会社名や所在地、代表責任者、電話番号の記載があり、パッと見た感じは特に問題なさそうです。ただ、メールアドレスの記載がないのが気になりますね。何か理由があるんでしょうか。

ドテラのアロマオイルの怪しい口コミは要確認!他の商品も検討してみて

ドテラのアロマオイルは独自の品質基準を設けており、クリアしたものだけが製品化されるということで品質については怪しい点はありませんでした。

一方で、SNSや掲示板ではドテラのアロマオイルが怪しいとする口コミが複数確認できています。

怪しいとする理由として多かったのが、販売方法がマルチ商法であること、厚生労働省の認可を受けていないのにの一部のアロマオイルを飲んだり塗ったりしてもいいとPRしていることの2点でした。

アロマオイルを毎日の生活の中に取り入れたいけれど、どうせなら評判が良いものを選びたいという人は、ドテラ以外のアロマオイルも一度、検討してみるといいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のママで普段はパート主婦をしつつ、
副業をこなしながら月100万円の収益を達成!
たくさんある副業をいろいろ試しながら、
最新の情報をお届けします♡

コメント

コメントする

目次